前回復活させた原付を友達にあげる為にまず廃車手続き行わないといけません。市役所に行けば5分でできるので車で片道30分かけて手続きに行ってきました。
持っていくもの
・「ナンバープレート」
・「印鑑」
僕の住んでいる地域では上記2点さえあれば大丈夫ですが、はじめて廃車手続きを行う事を検討している方は一応、市役所に持ち物を電話で確認してから出かけた方が無難です。公的機関なので忘れ物があった場合は取りに帰る羽目になります。もちろんゴリ押しなんか出来るはずもありません。
原付のナンバープレートはプラスドライバーが一本あればカンタンに取り外しできます。ナンバープレートの後ろにナットがあると思うので手で押さえながらドライバーを回せば外れます。
廃車申告書を記入する
市役所の入り口でナンバープレートを返しに来た事を伝えると納税課を案内されます。窓口に行って廃車したい旨を伝えてナンバープレートを提出すると「廃車申告書のココとココを書いてくださいね」と指示され用紙をもらえます。
廃車申告書に住所、氏名を書いて判子を押して提出、スグに受理して頂けてそのまま廃車証明書を交付していただいて手続きを終了です。
事務手続き所要時間5分、片道30分、コレいかに…千葉の太平洋が見える辺境地に引っ越してきてしまったモブなので致し方なさしかない、いうて家の玄関から東京まで約片道50分ゆえに地域のモブさがさらに際立ってしまう
譲渡証明書を作成する
先ほど交付していただいた廃車証明書の用紙の下半分は譲渡証明書になっているのでバイクをあげる方と貰う方の住所、名前を書いて判子を押します。
相手方が住んでいる地域の市役所に電話で確認したところ「記入は全てバイクをあげる方がして下さい」と指示頂戴いたしました。相手方の捺印のみ貰う方に押してもらってきて下さいとのことです。
地域によって違うと思いますので電波で確認してから記入するのが無難かと思います。
廃車申告書兼譲渡証明書を友達に渡してお終いです。今回は時間がとれなかったので封筒にいれてポストから郵送しました。
ちなみに、5月には納税通知書がくるので、乗らないバイクをお持ちならできるだけ年度が変わる前までには廃車の手続きだけは済ませておくのがベターです。2016年から原付含むすべての車両税金がかなり高くなっていますので地味にダメージがあります。
ホント、節税って大事
ひとこと
5月中に3台あったバイクを1台まで減らせました。数年前まで5台所持していたので、断捨離できてメッチャ気持ちいいです!
コメント