軽自動車のタイヤを「DUNLOP エコタイヤ EC203 エナセーブ」に交換してみた

スポンサーリンク
買って良かった物
スポンサーリンク

こんにちはyuhix(@yuhix_com)です。

最近、節約の為に今までディーラーに全部任せていた車のメンテナンス関係の事をちょっとずつ勉強しています。

2016042004

関東に住んでいるのですが、冬の間は万が一、公共交通機関が麻痺して会社等に行けなく非常に厳しいのでオートアールズさんでテキトーに購入した台湾か韓国メーカーのスタッドレス(冬用タイヤ)を装着していました。社畜はツライす。

雪も降らない時期に、スタッドレスのままだと燃費に良くなかったりとか、折角の冬タイヤの溝がすり減って勿体無いだとか色々あるらしく、暖かくなってきたのでノーマルタイヤに戻すことにしました。

そこで、うちの中古車に始めから装着されていたタイヤのチェックをしてみたところ、溝が結構すり減ってきていたので思いきって新しいタイヤ買ってしまおうと思ってオートアールズさんにタイヤを見に行きました。

お店に行くとまず最初にタイヤの口径を聞かれました。調べてなかったので、ちょっと焦りましたが、車で来店していたので専門知識があるスタッフさんに調べてもらうことにしました。

お姉さん「大抵ここにシールが貼ってあるんですよー」といっておもむろに運転席側のドアを開けました。

2016042101

あ、本当だ、思いっきりデカデカと書いてありますね。恥ずかしい。何はともあれ、うちの軽自動車のタイヤサイズは155/65R13ということがわかりましたので、タイヤコーナーに移動して適合するタイヤを調べてもらいました。

国産だとダンロップブリジストンがあって取り付け工賃込みでどちらもジャスト20000円でした。台湾製のタイヤだと工賃込みで10000円だったのですが、すり減るのが早かったり、エコ設計ではないので燃費が多少悪かったり、軽だと乗り心地も違ってくるらしいので、何年も長期的に使うもので1万円の価格差しかないので無難に国産を選んだほうが良いとアドバイスしてもらいました。

そこで候補に最終的に候補に上がったのだのがブリジストンの低燃費タイヤnextryダンロップのエコタイヤエナセーブ

コメント

タイトルとURLをコピーしました